心理アートコンサルタント 北薗明美です。
約一年ぶりに行って参りました。
伊勢神宮。
今回のテーマ“日本に生まれて良かった”と言うのは
ただ、伊勢神宮参拝して感じたのではない。
知っている方も多いかも知れないですが、日本で一番古いと言われている研修システムの
伊勢修養団とやらの研修を受けてきました。
昨年のお白石持ちの時も実は、伊勢修養団に入り特別参拝の行事に参加してました。
初めて行った時は驚きました。
少し、伊勢修養団のお話をしますね。
そして、大きな道場のような畳敷きの部屋には日の丸が飾ってあり
大きな太皷がおいてある。
そして、集合したら、君が代を歌いお作法を伝授されるの。
え~って感じでしょ。
正座業を行い、日本の仕来りやご先祖の日本人とはどんな人だったのかとか。
100年以上続いている日本の伝統、文化、教え、作法などを教えている。
その中で、五十鈴川に禊ぎ(みそぎ)罪穢(けがれ)を払い身を清める陰暦(いんれき)
6月の大祓(おおはらえ)であり夏の季語として詠われてきました。
6月、伊勢の神宮においては月次(つきなみ)祭がとり行われます。
写真が無いのが残念ですが、白装束で五十鈴川に夜の8時ごろから水行と言って川に入っていく。
6月と言え凄い水は冷たいですよ。
邪気を洗い流す意味合いがあるようです。
そして、1200年続くと言われる月次祭は何をやっているのかはさっぱりわからなかったけど
厳かな雰囲気の中、満天の星空とほたるが飛び交う夜空の下で空間に酔いしれてました。
そして、次の日は天皇陛下のお話。
この伊勢修養団は天皇陛下との関わりも深い。
なぜならば、伊勢神宮自体が天照大御神で天皇陛下との必然的に関係性があるので
修養団にも関係があるそうだ。
100年記念の時は、天皇陛下も参加で行ったようです。
そんな修養団の二日目は、こころから日本人で良かったと思うお話がいくつもあった。
その一つを講話をお伝えします。
皆さんは、ここまで読んで頂きなんか意味がわからないとか
日の丸、天皇陛下のことを書くということは、あまり良い印象を持っていない方も多いのではないでしょうか。
なぜ?
それは、色んな情報が飛び交い本当のことはよくわからないと言うのが事実かも。
では、なぜ日本の国歌でもある君が代を歌ってはいけないとか君が代の意味はみんな知ってますか?
意味を知れば、なぜ歌ってはいけないのか益々わからなくなるほど、素敵な歌詞なんですよ。
君=あなた
が=私
代=幸せ
天皇陛下が、あなたの幸せを祈りますと言う意味だそうです。
このお話の中で、天皇陛下が国民の健康、幸せを願っているという話だった。
国歌って、戦闘モードの歌詞がほとんどなんですって、
その中で相手の幸せを称える歌詞は日本とイスラエルしかないそうです。
あとは、全て戦闘モードの歌詞ばかりだそうだ。
そして、何よりも日本には神話が多く今でも言い伝えられている。
例えば、紫式部などは1000年以上前の物語を今でも学校で習得するぐらい言い伝えられている。
そんな国はないそうです。
中国4000年の歴史と言えども何度も、国が変わっているので日本ほど長く続いている国は実はないそうです。
ちなみに、国が誕生して一番古いのはどこだと思いますか?
それが、日本なんです。
日本は、国が出来て2600年経つそうです。
だれが、作ったか。
それは、天皇陛下が作ったそうです。
このようなことは、実はほとんど学校では教えられてない。
とっても誇らしいことなのにね。
日本人は、同じことをずっと継続することが実は得意だと。
小さな国土でいかに、暮らしていくか。
コツコツコツコツ、田畑を耕し始めた日本人。
今は、当たり前のように様々な文明が入ってきているが忘れていることは
コツコツ一歩一歩積み上げていくことがとても得意なことなのだ。
まだまだ、伝授頂いたことはたくさんあるが少しづつお伝えしていきますね。
今回は、日本人は凄いんだってことが伝われば嬉しいな。
それも、この21世紀に日本に生まれると言うことは凄いことなんだと思ってほしい。
まだまだ知らないことがいっぱいある。
だけど、このことは伝えなきゃと思うことはきちんと伝えていかなきゃと思う。
だから、今回は伊勢修養団、君が代、天皇陛下のことなどもあなたにとっての知識になるのであれば伝えなきゃね。
そして、講師の方がこう言ってました。
『教えるではなく、思い出しそのことを次に言い伝えること』
記録では記憶を辿ることを言っていた。
今の時代、様々なことが便利になっている。
しかし、便利になったお蔭で原点を忘れがちになる。
今回は、その辺りがあなたに伝われば嬉しいです。
今度の満月ナイトは、久しぶりに名前のことたまを行います。
ことたまは、大和言葉から成り立っているだから少しいつもと違う雰囲気で開催しますよ。
まだ、お席は空いております。
日本に生まれて、そして、生まれて来てくれてありがとうとお互いが思える時間。
7月の満月ナイトは、そんな時間です。
詳しくは、満月ナイト
良かったら応援してください。
にほんブログ村